建設業許可申請

500万円以上の建設工事を請け負う場合には建設業の許可を受ける必要があります。

建設業許可とは

元請、下請等を問わず、建設工事(の完成)を請け負う場合には建設工事の、建設業許可を受けなければなりません。建築工事は、法律上は2つの一式工事と27の専門工事業の合計29種類に分かれています。
※ただし、「軽微な建設工事」のみを請け負って営業する場合には、必ずしも建設業許可を受けなくてもよいこととされています。

建設工事の種類

【一式工事】
土木一式工事 建築一式工事

【専門工事】
大工工事 塗装工事
左官工事 防水工事
とび・土工・コンクリート工事 内装仕上工事
石工事 機械器具設置工事
屋根工事 熱絶縁工事
電気工事 電気通信工事
電管工事 造園工事
タイル・れんが・ブロック工事 さく井工事
鋼構造物工事 建具工事
鉄筋工事 水道施設工事
舗装工事 消防施設工事
しゅんせつ工事 清掃施設工事
板金工事 解体工事
ガラス工事

建設業許可のこんな事でお悩みの時は

上記に該当する建設工事を一定規模以上で行う場合は業種ごとに事前の許可が必要です。その建設工事がどの業種にあてはまるかはっきりしない場合は、当方にご連絡ください。
無許可営業には罰則があります。
建設業許可には有効期間があり、有効期間中に更新手続きが必要です。

1つでもチェックが該当する方は、建設業許可申請サービスのご利用をオススメいたします。

☑ 個人事業主として建築業の許可を取りたい。
☑会社を設立して建設業を始めたい。
☑建設業許可申請書類の作り方が分からない。
☑建設業許可変更の届提出を代行してほしい。
☑建設業許可を受ける業種を追加したい。
☑仕事が忙しくて建設業許可の申請手続ができない。
☑社会保険の整備と建築業許可をワンストップで相談したい。


サービス内容

建設業許可申請書類作成や、役所への提出必要書類の整理など、建設業許可申請に関することなら、何でもお気軽にご相談ください。
これまでの豊富な経験を活かし、建設業許可申請がスムーズに進められるよう手続きを代行させていただきます。

無料相談、お問い合わせ
建設業許可のご連絡はお問い合わせフォーム・メール・電話(03-5927-1715)いずれでも結構です!
お電話の場合は、「ホームページを見ました」とお伝え下さるとスムーズです。 ご依頼内容、ご希望料金などお気軽にご連絡ください。
また、業務内容のご質問や料金に関するご質問、「建設業許可の説明を聞きたい」というお問い合せも大歓迎です。

お客様に最適なご提案をいたします。
また、サービス内容、手続きの流れ、及び料金体系のご説明をさせていただき、見積書をご提示いたします。
検討及びご契約
サービス内容及び見積書について、お客様にご検討いただき、ご了承をいただければ、晴れて当事務所との契約締結の運びとなります。
※仮に、この時点でご契約に至らずお断りいただいたとしても、相談料、見積料等は一切かかりませんのでご安心ください。
要件確認
建設業許可申請が可能であるかどうかを事前にチェックする必要があります。
建設業許可を取得する際の条件については、個別にご相談させていただきます。
必要書類のご準備
建設業許可申請に必要な書類をご提出いただきます。
建設業許可申請書類の作成
お預かりしました書類をもとに、建設業許可申請書類をスピーディーに作成いたします。作成後、書類の説明、今後の流れをご説明させていただきます。
建設業許可申請書類の提出
各都道府県の受付窓口に提出致します。

審査で問題がなければ、申請手数料を納付して受付となります。
建設業許可の許可証の交付
建設業許可がおりましたら、(許可番号が記載された通知書が交付されます。)
通知書を受け取った後、許可番号を記載した標識を作成し、事業所内に掲示して営業を行います。
フォロー・アップ
ご希望により当事務所にて、定期的にフォロー・アップを行います。

無料相談、お問い合わせ
料金に関するご相談はお問い合わせフォーム・メール・電話(03-6261-6517)いずれでも結構です! ご依頼内容、ご希望料金などお気軽にご連絡ください。
ご要望をお伺いし、お客様に最適なご提案をいたします。
また、サービス内容、手続きの流れ、及び料金体系などのご説明をさせていただき、お見積書をご提示いたします。
※仮に、この時点でご契約に至らずお断りいただいたとしても、相談料、見積料等は一切かかりませんのでご安心ください。

料 金

こちらをご確認ください。